2011年09月26日
西日本カブの旅日記 20日目
9月20日(火) 分厚い曇と痛いほどの雨、てかまた台風。
ついに大分へGO!!中津にドン!!
中津にはアイツがいるのだ。
BUGのテキーラ発注数を増やした男。その名もTK。

BUGの兄弟店VIZZで働いていたこの男は、毎日のようにBUGに来てジントニックを飲み、youtubeをいじっては好きな歌を聞いていた。
彼の異様な存在感はハンパなかった。
そんな彼とVIZZオーナー岡部が飲み始めると、そこはテキーラ地獄。
吐くまで飲め、吐いたら飲め。
彼らのおかげで、ポテトチップスは凶器だと知りました。
ポテトチップスを僕の顔に擦り付けては笑っていた彼ら。人生で初めて、チップスで流血しましたよ。
そんな時代も、今では楽しい思い出。
中津でTKと合流。話を聞くと10月1日新しくOPENするBAR「SONA」の店長をやるらしい。
東京のBARで働いていたというのは、箔がつくらしい。
その店舗の打ち合わせに同伴がてら、中津を案内してもらう。
もちろん!からあげを食いながら!!

新店舗は1階カウンター6席+アルファと2階20名くらい。
その後、TKが現在働いているBAR「ガーデン」へ。

FOOD&BAR GARDEN http://rp.gnavi.co.jp/6285863/
ココめちゃくちゃ好き!と入った瞬間思わせる、この雰囲気。カジュアルなおしゃれなんだけど、店長のセンスを感じる。
次店舗の参考になりました。やっぱ雰囲気はセンスだな~
お次は1件のお家。ズカズカあがり、ソファに座り、TKは「入って」と勧める。
一人の母親らしき女性と話、麦茶が出てくる。
世間話がひと段落したところで紹介。
TK「あ。これ俺の友達の母ちゃん。」
うおい!ってことは、ここはお前の友達の実家か。くつろぎ過ぎだろ!
ってか、お前の実家と母ちゃんかと思ったわ!!
TK周りの仲間はこんな感じで家を行き来している模様。飯を他人の実家で食うのは日常茶飯事。
友達の母親はみんな「○○ちゃん」と名前+ちゃんで呼ぶし。なんだそのルールは!
ほんとに小学生が大きくなったような奴だ。
本当のTK家ではTK母自慢の一口カツを頂く。うまかった~何も付けずにパクパクいけちゃう。
中津のBARをはしごして、酔いつぶれ、背中に落書きをされ。就寝。
ついに大分へGO!!中津にドン!!
中津にはアイツがいるのだ。
BUGのテキーラ発注数を増やした男。その名もTK。

BUGの兄弟店VIZZで働いていたこの男は、毎日のようにBUGに来てジントニックを飲み、youtubeをいじっては好きな歌を聞いていた。
彼の異様な存在感はハンパなかった。
そんな彼とVIZZオーナー岡部が飲み始めると、そこはテキーラ地獄。
吐くまで飲め、吐いたら飲め。
彼らのおかげで、ポテトチップスは凶器だと知りました。
ポテトチップスを僕の顔に擦り付けては笑っていた彼ら。人生で初めて、チップスで流血しましたよ。
そんな時代も、今では楽しい思い出。
中津でTKと合流。話を聞くと10月1日新しくOPENするBAR「SONA」の店長をやるらしい。
東京のBARで働いていたというのは、箔がつくらしい。
その店舗の打ち合わせに同伴がてら、中津を案内してもらう。
もちろん!からあげを食いながら!!

新店舗は1階カウンター6席+アルファと2階20名くらい。
その後、TKが現在働いているBAR「ガーデン」へ。

FOOD&BAR GARDEN http://rp.gnavi.co.jp/6285863/
ココめちゃくちゃ好き!と入った瞬間思わせる、この雰囲気。カジュアルなおしゃれなんだけど、店長のセンスを感じる。
次店舗の参考になりました。やっぱ雰囲気はセンスだな~
お次は1件のお家。ズカズカあがり、ソファに座り、TKは「入って」と勧める。
一人の母親らしき女性と話、麦茶が出てくる。
世間話がひと段落したところで紹介。
TK「あ。これ俺の友達の母ちゃん。」
うおい!ってことは、ここはお前の友達の実家か。くつろぎ過ぎだろ!
ってか、お前の実家と母ちゃんかと思ったわ!!
TK周りの仲間はこんな感じで家を行き来している模様。飯を他人の実家で食うのは日常茶飯事。
友達の母親はみんな「○○ちゃん」と名前+ちゃんで呼ぶし。なんだそのルールは!
ほんとに小学生が大きくなったような奴だ。
本当のTK家ではTK母自慢の一口カツを頂く。うまかった~何も付けずにパクパクいけちゃう。
中津のBARをはしごして、酔いつぶれ、背中に落書きをされ。就寝。
Posted by タモリ at
18:12
│Comments(0)
2011年09月26日
西日本カブの旅日記 19日目
9月19日(月) 曇りのち雨
北九州に着いて4日目。まだいます。
この日はクマとグリーンパークへ。
いるわ、いるわ。カンガルー。

ワラビーやウォンバットもいるんですが、そんなのはどうでもいい。
カンガルーやばい。

オスは尻尾も太いし、筋肉ムキムキで強そう。
メスのお腹のポケットは意外とエグイ。
子供はやっぱなんの動物でもカワイイ。

あ~興奮した。
グリーンパーク。これでは終わりません。
熱帯植物園へ。
なんとも奇怪なトリと近くで触れ合える。蝶もひくほどいる。

動物の畏敬を感じる、グリーンパークにあなたも是非!
夜はクマ家で広島焼!
4日間も滞在したクマ家。お父さんはいい感じにゆるいし、自分の実家のようで、ほんと居心地良かったです。
温かい家庭を感じる、大隈家にあなたも是非!!
大隈家の皆様、本当にありがとうございました!!!
北九州に着いて4日目。まだいます。
この日はクマとグリーンパークへ。
いるわ、いるわ。カンガルー。

ワラビーやウォンバットもいるんですが、そんなのはどうでもいい。
カンガルーやばい。

オスは尻尾も太いし、筋肉ムキムキで強そう。
メスのお腹のポケットは意外とエグイ。
子供はやっぱなんの動物でもカワイイ。

あ~興奮した。
グリーンパーク。これでは終わりません。
熱帯植物園へ。
なんとも奇怪なトリと近くで触れ合える。蝶もひくほどいる。

動物の畏敬を感じる、グリーンパークにあなたも是非!
夜はクマ家で広島焼!
4日間も滞在したクマ家。お父さんはいい感じにゆるいし、自分の実家のようで、ほんと居心地良かったです。
温かい家庭を感じる、大隈家にあなたも是非!!
大隈家の皆様、本当にありがとうございました!!!
Posted by タモリ at
17:58
│Comments(0)
2011年09月26日
西日本カブの旅日記 18日目
9月18日(日) 雲厚め
朝まで呑んでた余韻を引きずりながら、昼前に門司港へ。

レトロな街並みとバナナがウリ。バナナの叩き売り発祥の地。

とっとと通過し、フェリーで約5分。下関へ!まさかのリターン。

そして、2時間講義のおじさんで諦めていた唐戸市場へまさかのゴー。ラッキー。

人生初ふぐ!
こっちでは「ふぐ」を「ふく」と呼ぶようです。
「ふぐ」は「不遇」などをイメージするのでよろしくない。
「ふく」は「福」をイメージするのでよろしい。らしい。
でも、全然統一はされてなかった。同じ店内でさえ。「ふぐ」もあれば「ふく」もある。
統一せい!
刺身、ぶっかけ丼、フライ、汁。
俺は火が通ってる方が好きだな。


市場は賑わっていた。寿司とかも売ってるんですな。


夜は変わって、BUGメンバーと飲み。ヤギカップルとクマと焼鳥を食う。
ヤギとクマとトリを食う。なんのこっちゃ。
まだまだ北九州にいます。そう大分のアイツとアイツに会うために。
朝まで呑んでた余韻を引きずりながら、昼前に門司港へ。

レトロな街並みとバナナがウリ。バナナの叩き売り発祥の地。
とっとと通過し、フェリーで約5分。下関へ!まさかのリターン。

そして、2時間講義のおじさんで諦めていた唐戸市場へまさかのゴー。ラッキー。
人生初ふぐ!
こっちでは「ふぐ」を「ふく」と呼ぶようです。
「ふぐ」は「不遇」などをイメージするのでよろしくない。
「ふく」は「福」をイメージするのでよろしい。らしい。
でも、全然統一はされてなかった。同じ店内でさえ。「ふぐ」もあれば「ふく」もある。
統一せい!
刺身、ぶっかけ丼、フライ、汁。
俺は火が通ってる方が好きだな。


市場は賑わっていた。寿司とかも売ってるんですな。
夜は変わって、BUGメンバーと飲み。ヤギカップルとクマと焼鳥を食う。
ヤギとクマとトリを食う。なんのこっちゃ。
まだまだ北九州にいます。そう大分のアイツとアイツに会うために。
Posted by タモリ at
17:53
│Comments(0)
2011年09月26日
西日本カブの旅日記 17日目
9月17日(土) 晴れたり降ったり
高校の友人の結婚式。久しぶりの同級生と会うとやはり、テンション上がる。

父親になってるし、子供めっちゃカワイイし。

本日の主役・山本真臣。
彼は高校時代の友人で、ゆるく軽く熱い奴だ。
式の入場ですらヘラヘラしているんだから、大したもんだ。

式は素敵だね。

披露宴も夫婦の漫才VTRからスタート。
ゆるゆるムード万点の中、披露宴は進み、なんと1時間の延長。
こんな感じでいいんだ。
お色直しでは、湘南之風「睡蓮花」でスカーフを回しながら入場。
こんな感じでいいんだ。


だから、気をはらず単純に楽しめた。素敵な夫婦だ。

2次会はもちろんやりました!
漫才&歌。上裸には意味があるんですが、割愛します。
あ。かなりウケましたよ。まじで。

やっぱり結婚式はいいね。懐かしい面々に会えるし、気を張らなくていい。

山本夫婦の結婚式。
これがなければ、沖縄まで2時間30分で帰ってた。
これがなければ、反則金21000円、マイナス5点もなかった。
これがなければ、素敵な景色に出会えなかった。
これがなければ、仲間に再会できなかった。
これがなければ、出会わなかった人がいた。
これがなければ、今の自分はいなかった。
人生、一つの事柄で大きく変わる。全てに意味がある。
真臣。素敵な式とキッカケをありがとう。
高校の友人の結婚式。久しぶりの同級生と会うとやはり、テンション上がる。

父親になってるし、子供めっちゃカワイイし。
本日の主役・山本真臣。
彼は高校時代の友人で、ゆるく軽く熱い奴だ。
式の入場ですらヘラヘラしているんだから、大したもんだ。
式は素敵だね。
披露宴も夫婦の漫才VTRからスタート。
ゆるゆるムード万点の中、披露宴は進み、なんと1時間の延長。
こんな感じでいいんだ。
お色直しでは、湘南之風「睡蓮花」でスカーフを回しながら入場。
こんな感じでいいんだ。
だから、気をはらず単純に楽しめた。素敵な夫婦だ。
2次会はもちろんやりました!
漫才&歌。上裸には意味があるんですが、割愛します。
あ。かなりウケましたよ。まじで。
やっぱり結婚式はいいね。懐かしい面々に会えるし、気を張らなくていい。
山本夫婦の結婚式。
これがなければ、沖縄まで2時間30分で帰ってた。
これがなければ、反則金21000円、マイナス5点もなかった。
これがなければ、素敵な景色に出会えなかった。
これがなければ、仲間に再会できなかった。
これがなければ、出会わなかった人がいた。
これがなければ、今の自分はいなかった。
人生、一つの事柄で大きく変わる。全てに意味がある。
真臣。素敵な式とキッカケをありがとう。
Posted by タモリ at
17:44
│Comments(0)
2011年09月26日
西日本カブの旅日記 16日目
9月16日(金) 小さい雨
ついに本州を離れる。いざ関門海峡へ!!

トンネルをバイクを引いて歩いているとすれ違う子供の群れ。遠足だろうか。
すれ違うと「おはようございます!」という元気な声。
負けずに「おはようございます。」という僕。
・・・
前を見ると続く長蛇の列。そう「おはようございます!」嵐の始まりだった。
君たちはいいよ。僕にと数人のすれ違いに言うだけだ。
すれ違うこっちの身にもなってくれ!こっちはあと、何十回言えばいいんだ!!
元気に挨拶をし、人の気持ちのわかるやさしい子とは何か。
教育とは難しいものだ。
関門海峡を抜けて気付く、おちょこちょいな自分。
唐戸市場に行き忘れた~~~~
戻ろうか悩んでいると、出会った一人のおじさん。
話かけられ、うわ~旅っぽいなーと喜びを感じた。
トークテーマは関門海峡、歴史、礼儀、おじさんのこと、おじさんの息子のこと。
話す話す2時間近く。

おじさんは最後にこう言った。
「君は賢い!」
俺、喋ってないよ・・・
まあ、ほとんど覚えてないけど(ゴメンおじさん)、おじさんが伝えてくれた「なんのために」というフレーズ。
大学生時代にも教わった、重要な言葉。また出会った。
肝に銘じておこう。
2時間費やした結果、唐戸市場に戻るという選択肢はキレイさっぱり消えた。
ありがとう、おじさん。悩みが一つ消えました。
ってことで、クマの実家である北九州・八幡東区へ!!
クマと合流し北九州を案内してもらう。



滋賀の岩井さん、岡山のルンルン、北九州のクマ。
BUGの仲間たちと彼ら彼女らの地元を歩くのは楽しいし、その土地に愛着が湧く
クマ姉妹と銭湯に行き、屋台のラーメンを食べ、明日に備えた。

そう、明日は高校時代の友人の結婚式。
この旅の引き金だ。
ついに本州を離れる。いざ関門海峡へ!!

トンネルをバイクを引いて歩いているとすれ違う子供の群れ。遠足だろうか。
すれ違うと「おはようございます!」という元気な声。
負けずに「おはようございます。」という僕。
・・・
前を見ると続く長蛇の列。そう「おはようございます!」嵐の始まりだった。
君たちはいいよ。僕にと数人のすれ違いに言うだけだ。
すれ違うこっちの身にもなってくれ!こっちはあと、何十回言えばいいんだ!!
元気に挨拶をし、人の気持ちのわかるやさしい子とは何か。
教育とは難しいものだ。
関門海峡を抜けて気付く、おちょこちょいな自分。
唐戸市場に行き忘れた~~~~
戻ろうか悩んでいると、出会った一人のおじさん。
話かけられ、うわ~旅っぽいなーと喜びを感じた。
トークテーマは関門海峡、歴史、礼儀、おじさんのこと、おじさんの息子のこと。
話す話す2時間近く。

おじさんは最後にこう言った。
「君は賢い!」
俺、喋ってないよ・・・
まあ、ほとんど覚えてないけど(ゴメンおじさん)、おじさんが伝えてくれた「なんのために」というフレーズ。
大学生時代にも教わった、重要な言葉。また出会った。
肝に銘じておこう。
2時間費やした結果、唐戸市場に戻るという選択肢はキレイさっぱり消えた。
ありがとう、おじさん。悩みが一つ消えました。
ってことで、クマの実家である北九州・八幡東区へ!!
クマと合流し北九州を案内してもらう。

滋賀の岩井さん、岡山のルンルン、北九州のクマ。
BUGの仲間たちと彼ら彼女らの地元を歩くのは楽しいし、その土地に愛着が湧く
クマ姉妹と銭湯に行き、屋台のラーメンを食べ、明日に備えた。

そう、明日は高校時代の友人の結婚式。
この旅の引き金だ。
Posted by タモリ at
17:31
│Comments(0)
2011年09月26日
西日本カブの旅日記 15日目
9月15日(木) あっ晴れ
海外の方々が多くいらっしゃったドミトリー「レイト・イン」を後にし、本州最後の県・山口県に向かう。
本州の玄関口、山口県の下関を目標に200キロの長旅がスタートした。
走る走るグングン走る・・・
ウー!ウー!
ピッタリとつく白いバイク・・・
うわ~。どうも、1週間ぶりです。
スピード違反で12000円+3点。
痛い・・・痛すぎるほどの教訓代。
これで残り1点。この1点を死守せねば、まさかの途中リタイア。
国家権力おそるべし。
おそるおそる走り、下関着。
本州最後の夕日を眺めに

どこを切り取っても画になる。



夕日はロマンチックの代名詞。隣のおっさんも「もう少しココにいたい」とダダをこねる。
彼女をおいて、電話に話し込む男も画になる。

男1女2の組み合わせ。この危険そうな三角関係も画になる。

夕日の力は偉大だ。
ペコちゃんと久しぶりに会い、癒され、就寝。

海外の方々が多くいらっしゃったドミトリー「レイト・イン」を後にし、本州最後の県・山口県に向かう。
本州の玄関口、山口県の下関を目標に200キロの長旅がスタートした。
走る走るグングン走る・・・
ウー!ウー!
ピッタリとつく白いバイク・・・
うわ~。どうも、1週間ぶりです。
スピード違反で12000円+3点。
痛い・・・痛すぎるほどの教訓代。
これで残り1点。この1点を死守せねば、まさかの途中リタイア。
国家権力おそるべし。
おそるおそる走り、下関着。
本州最後の夕日を眺めに
どこを切り取っても画になる。
夕日はロマンチックの代名詞。隣のおっさんも「もう少しココにいたい」とダダをこねる。
彼女をおいて、電話に話し込む男も画になる。
男1女2の組み合わせ。この危険そうな三角関係も画になる。
夕日の力は偉大だ。
ペコちゃんと久しぶりに会い、癒され、就寝。
Posted by タモリ at
17:13
│Comments(0)
2011年09月16日
西日本カブの旅日記 14日目
9月14日(水) 残暑
多少、二日酔いを感じながらも、照りつける日差しの中、松山城へ。

着いてビックリ、登る登る。しかも森の中。結構しんどい。

登りつめるとドドン。松山城!

天守閣へ登ると、登っただけのことはある。城下町が一望じゃ!これでどんな悪事も見逃さない。

東西南北が丸見えさ。

城を降りるとタイミングよく、みかん野郎の方の岩本さんと合流。先日、ぎっくり腰になったのに元気!かっこいいはこの人。

彼のところの伊予柑ジュースを頂く。これがまあ美味しい。伊予柑を丸かじりしたまんま。みかんジュースも絶品です。
ゼリーも頂いちゃいました!

ここのは本当に美味いんです。マジで。
田那部青果 http://www.e-mikan.co.jp/
そして、数々の感動的な景色をくれた四国ともお別れ。
いや~四国=お遍路しか頭になかったから、寺・寺・寺・寺・神社・神社・霊・霊・うどんってな割合で成り立ってると思っていた。
それがとんでもない。みどころ満載の素敵ワールドじゃないですか!
特にキレイな山と海のコラボレーション。たまりません。
まだまだありそうだし。
88箇所見つけて、「お遍路]ならぬ「お変路」したいな。観光的に売れないかな?
四国とのお別れもすんなりはいかなかった。
愛媛から広島に繋がる島々を渡らねばならない。
大島→伯方島→大三島→生口島→因島→向島
島々を渡る途中で起きた出来事①
第三の島・大三島にて
ここまで共に走ってきた私の相棒(カブ/鈴鹿丸)が、この世に降り立ってから走行距離1万キロを達成したのだ。
様々な相方と共に走った末、今は西日本を走っている彼。
1万キロという長い道のりの果てに見た景色がこれだ!


素敵じゃない。やらせなしの本当にこの景色の場所がちょうど1万キロ。
しかも、ここは大三島から生口島に渡る多々羅橋に入るための原付専用道路。
よって、僕一人ではたどり着けない景色。彼がいたかる見ることの出来た景色だし。今後、原付でこの島に来ることもないと思われる。
つまり、僕たちにとって最初で最後の景色になる可能性がかなり高い場所。できてるな~
とりあえず相棒と記念撮影カシャ。

島々を渡る途中で起きた出来事②
この旅の間、なるべく状況をリアルに伝えるためにツイッターでつぶやくようにしてる。
そんなツイッターが思わぬドラマを生んだ。
生口島を移動中、下北沢繋がりの人がココに移住してきているというのだ。しかもBUGHOUSEに何度か来てくれている模様。
これは会うしかない。と思いきや、自分のいる所と近くにいて15分ほどして合流。
まさにツイッターが招いた出会い。ツイッターパワーを思い知った。

出会えた方はモギ ヒデユキさん。BUGには2回ほど来ているが、ちゃんと話したことはない。てか、覚えていなかった・・・
そんな彼とBUGでは話さず瀬戸田町という広島の小さな島で話すとは・・・出会いとはタイミングですね。
しかも!モギさん近々、瀬戸田町で飲食店を始めようと画策中!!
下北沢・沖縄・瀬戸田町でコラボしていこうと盛り上がる。
でも、これキッカケでこの3箇所でも人・物・情報が回ればオモシロイ。
何よりココ瀬戸田町は大きな造船所があり、若者もたくさんいる。
・・・
なるほど。ニヤリ。
沖縄には船が似合う。ニヤリ。
船上レストランBUGHOUSE。ニヤリ。
ってな感じで一人盛り上がりもしました。でも船って発想はなかったな~オモシロイ!
様々なイベントも最後に頂き、いざ広島に突入!
尾道から広島市に到着し、ドミトリー「レイノ・イン」にイン!!2100円とコストパフォーマンスは◎。海外の方が半分くらいでドミトリーっぽさもあり◎。1回のカフェスペースには変なおばちゃんもいて◎。
レイノ・イン http://reinoinn.com/
そんなレイノ・インで夢見る少年は夢の世界へイン!しましたとさ。
多少、二日酔いを感じながらも、照りつける日差しの中、松山城へ。
着いてビックリ、登る登る。しかも森の中。結構しんどい。
登りつめるとドドン。松山城!
天守閣へ登ると、登っただけのことはある。城下町が一望じゃ!これでどんな悪事も見逃さない。
東西南北が丸見えさ。
城を降りるとタイミングよく、みかん野郎の方の岩本さんと合流。先日、ぎっくり腰になったのに元気!かっこいいはこの人。
彼のところの伊予柑ジュースを頂く。これがまあ美味しい。伊予柑を丸かじりしたまんま。みかんジュースも絶品です。
ゼリーも頂いちゃいました!
ここのは本当に美味いんです。マジで。
田那部青果 http://www.e-mikan.co.jp/
そして、数々の感動的な景色をくれた四国ともお別れ。
いや~四国=お遍路しか頭になかったから、寺・寺・寺・寺・神社・神社・霊・霊・うどんってな割合で成り立ってると思っていた。
それがとんでもない。みどころ満載の素敵ワールドじゃないですか!
特にキレイな山と海のコラボレーション。たまりません。
まだまだありそうだし。
88箇所見つけて、「お遍路]ならぬ「お変路」したいな。観光的に売れないかな?
四国とのお別れもすんなりはいかなかった。
愛媛から広島に繋がる島々を渡らねばならない。
大島→伯方島→大三島→生口島→因島→向島
島々を渡る途中で起きた出来事①
第三の島・大三島にて
ここまで共に走ってきた私の相棒(カブ/鈴鹿丸)が、この世に降り立ってから走行距離1万キロを達成したのだ。
様々な相方と共に走った末、今は西日本を走っている彼。
1万キロという長い道のりの果てに見た景色がこれだ!

素敵じゃない。やらせなしの本当にこの景色の場所がちょうど1万キロ。
しかも、ここは大三島から生口島に渡る多々羅橋に入るための原付専用道路。
よって、僕一人ではたどり着けない景色。彼がいたかる見ることの出来た景色だし。今後、原付でこの島に来ることもないと思われる。
つまり、僕たちにとって最初で最後の景色になる可能性がかなり高い場所。できてるな~
とりあえず相棒と記念撮影カシャ。
島々を渡る途中で起きた出来事②
この旅の間、なるべく状況をリアルに伝えるためにツイッターでつぶやくようにしてる。
そんなツイッターが思わぬドラマを生んだ。
生口島を移動中、下北沢繋がりの人がココに移住してきているというのだ。しかもBUGHOUSEに何度か来てくれている模様。
これは会うしかない。と思いきや、自分のいる所と近くにいて15分ほどして合流。
まさにツイッターが招いた出会い。ツイッターパワーを思い知った。

出会えた方はモギ ヒデユキさん。BUGには2回ほど来ているが、ちゃんと話したことはない。てか、覚えていなかった・・・
そんな彼とBUGでは話さず瀬戸田町という広島の小さな島で話すとは・・・出会いとはタイミングですね。
しかも!モギさん近々、瀬戸田町で飲食店を始めようと画策中!!
下北沢・沖縄・瀬戸田町でコラボしていこうと盛り上がる。
でも、これキッカケでこの3箇所でも人・物・情報が回ればオモシロイ。
何よりココ瀬戸田町は大きな造船所があり、若者もたくさんいる。
・・・
なるほど。ニヤリ。
沖縄には船が似合う。ニヤリ。
船上レストランBUGHOUSE。ニヤリ。
ってな感じで一人盛り上がりもしました。でも船って発想はなかったな~オモシロイ!
様々なイベントも最後に頂き、いざ広島に突入!
尾道から広島市に到着し、ドミトリー「レイノ・イン」にイン!!2100円とコストパフォーマンスは◎。海外の方が半分くらいでドミトリーっぽさもあり◎。1回のカフェスペースには変なおばちゃんもいて◎。
レイノ・イン http://reinoinn.com/
そんなレイノ・インで夢見る少年は夢の世界へイン!しましたとさ。
Posted by タモリ at
00:38
│Comments(1)
2011年09月15日
西日本カブの旅日記 13日目
9月13日(火) 晴れ!水平線には素敵な入道雲達
ガッツリとブログを更新して、いざ出発!
今日は松山までなので、ゆっくり海岸線を走る。
国道378号線。この道やばい・・・
周りの山々はみかん畑。見上げれば爽快な青空と白い雲。覗き込めば綺麗な海岸線。


こんなのが、ずーーーーーーーーーっと続く道。カーブ続きの緩やかな山道は尋常じゃなく気持ち良く。
国道378号線。ココはいままで通った道で一番好きだ。
停めたバイクすら画になる。

昨日の四万十川沿い(国道381号線)もかなり良かった。しかし、広がり方が横。
しかし、ココは縦横。デカイものに感動してしまう質なので・・・
ぽつんと「みかん研究所」もあったりする。かわいい。

国道378号線はこれだけでは終わらない。
周りを山に囲まれた小さなビーチ。砂浜はキレイで海水の透明度も素晴らしい。こりゃ沖縄顔負け。ホントキレイ。
大早津海水浴場!

わかるかな~この透明度。

沖縄のこんな所で店やりたいな~
まだまだ終わらない。
ビーチと夕日はロマンチックの極み。ロマンチストさんにお似合いなビーチもこの道は保有する。
ふたみシーサイド公園!


どうだ、すごいだろ378号線。是非!バイク乗りには通って頂きたい道です。
そして、そして。今晩は「いわもと酒処」にお世話になる。
ココは、下北沢シンデレラプロジェクト(http://cinderellaproject.jp/)の岩本さんの実家の日本料理屋。

出るは、出るは料理の数々。

しめ鯖!

カツオのたたき!!

焼きサワラ!!!

タコの刺身!!!!

これ!!!!!

これ、本当に「これ」っていう名前なんです。芋と卵を混ぜたやつをチーズで焼く。これをこれと呼ぶ。あれとそれもあります。
すごいよな、このメニュー。素晴らしいセンス。おとうさんが呼んでいたのをそのまま付けたらしい。

料理をして頂いた、照美さん。魚介類がめちゃくちゃ美味かった!瀬戸内海が育んだ、魚を現地で食べるんですもの。箸が止まらない。
しかも、照美さん、オーダーがあればフグもキジもスッポンも調理してくれるみたです。
キジは絶品だとか・・・食べてみたい・・・

「いわもと酒処」
http://rp.gnavi.co.jp/5190745/
是非!愛媛に来た際にはお立ちより下さい。素敵なおかあさんが美味いものを食わしてくれますよ!!
最後にお父さんが一杯紹介してくれました。
琉大の大先輩ことポン川村さん(http://pomchan.ti-da.net/)がやっているBARに・・・
「keep on 」 松山市二番町1-7-11(ワシントンホテル西隣)


「結婚」について熱くトークしてきました。ありがとうございます!!
美味しい魚と酒に酔った愛媛・松山の夜。ごちそうさまでした!!!
ちなみに、今回のブログ前半はふたみシーサイド公園で書きました。海辺で書くブログは心地よく。自分に酔いしれた。

ガッツリとブログを更新して、いざ出発!
今日は松山までなので、ゆっくり海岸線を走る。
国道378号線。この道やばい・・・
周りの山々はみかん畑。見上げれば爽快な青空と白い雲。覗き込めば綺麗な海岸線。
こんなのが、ずーーーーーーーーーっと続く道。カーブ続きの緩やかな山道は尋常じゃなく気持ち良く。
国道378号線。ココはいままで通った道で一番好きだ。
停めたバイクすら画になる。
昨日の四万十川沿い(国道381号線)もかなり良かった。しかし、広がり方が横。
しかし、ココは縦横。デカイものに感動してしまう質なので・・・
ぽつんと「みかん研究所」もあったりする。かわいい。
国道378号線はこれだけでは終わらない。
周りを山に囲まれた小さなビーチ。砂浜はキレイで海水の透明度も素晴らしい。こりゃ沖縄顔負け。ホントキレイ。
大早津海水浴場!
わかるかな~この透明度。
沖縄のこんな所で店やりたいな~
まだまだ終わらない。
ビーチと夕日はロマンチックの極み。ロマンチストさんにお似合いなビーチもこの道は保有する。
ふたみシーサイド公園!
どうだ、すごいだろ378号線。是非!バイク乗りには通って頂きたい道です。
そして、そして。今晩は「いわもと酒処」にお世話になる。
ココは、下北沢シンデレラプロジェクト(http://cinderellaproject.jp/)の岩本さんの実家の日本料理屋。
出るは、出るは料理の数々。
しめ鯖!
カツオのたたき!!
焼きサワラ!!!
タコの刺身!!!!
これ!!!!!
これ、本当に「これ」っていう名前なんです。芋と卵を混ぜたやつをチーズで焼く。これをこれと呼ぶ。あれとそれもあります。
すごいよな、このメニュー。素晴らしいセンス。おとうさんが呼んでいたのをそのまま付けたらしい。
料理をして頂いた、照美さん。魚介類がめちゃくちゃ美味かった!瀬戸内海が育んだ、魚を現地で食べるんですもの。箸が止まらない。
しかも、照美さん、オーダーがあればフグもキジもスッポンも調理してくれるみたです。
キジは絶品だとか・・・食べてみたい・・・
「いわもと酒処」
http://rp.gnavi.co.jp/5190745/
是非!愛媛に来た際にはお立ちより下さい。素敵なおかあさんが美味いものを食わしてくれますよ!!
最後にお父さんが一杯紹介してくれました。
琉大の大先輩ことポン川村さん(http://pomchan.ti-da.net/)がやっているBARに・・・
「keep on 」 松山市二番町1-7-11(ワシントンホテル西隣)
「結婚」について熱くトークしてきました。ありがとうございます!!
美味しい魚と酒に酔った愛媛・松山の夜。ごちそうさまでした!!!
ちなみに、今回のブログ前半はふたみシーサイド公園で書きました。海辺で書くブログは心地よく。自分に酔いしれた。
Posted by タモリ at
01:18
│Comments(2)
2011年09月13日
西日本カブの旅日記 12日目
9月12日(月) 曇りのち雨からの豪雨からの晴れ
野宿の朝は早い。要はまだ慣れないのだ。
朝6時に出発!朝飯を見つけ、かき込む。宝食堂。おばちゃんが朝から元気で素敵。

今日は高知だー!!GO!GO!
久しぶりの雨にも出会い、室戸岬はどんより。

それでもひた走る。山、山、山。四国って山ばっかだな。

そして、ついに四万十川に到着!いや~遠かった。
この四万十川沿いの国道381号線からそれて行く県道をひた走る。心配になるほど県道の山道を奥へ奥へ・・・
そこにあるのが、「海洋堂ホビー館 四万十」

模型、フィギアやお菓子のおまけで有名な海洋堂のフィギア館なのだ。
ここは平成20年に廃校になった打井川小学校の体育館を改装して作った。
まずは等身大ケンシロウがお出迎え。

館内にはあるはあるは、フィギアの数々。海洋堂の歴史と共にフィギア進化を展示。





海洋堂はハリウッド映画にも提供している。実際に使われたグレムリンとザ・フライ


萌え萌え~もあるよ。

体育館の中心には帆船がどん!この中にもフィギアがたくさん。

校歌や体育館さが残っているのが素敵。四万十を大切に残したいという気持ちが伝わる。

ホビー館をあとにすると。あとは四万十川と共に下るのみ!気持ちよかった~。この綺麗さが写真には出ない。
溢れるほどの山に囲まれ、威嚇的な岩の間を優雅に四万十川が流れる。これがどこまでも続く。
山の緑たちが全てを包み込もうとしているように見える。自然の力の凄さというか、脅威を感じる。人間は全然小さい。


そんな中に海洋堂がホビー館を作ったのはおもしろく、自信を感じる。
こんなにもリアルな勢いあるものに囲まれた中で、それらリアルのミニチュアを展示する。
確かに、フィギア達は小さいながらも見とれてしまう凄さがあった。
壮大な大自然の中に、人類の壮大な頭脳を展示する。
おもろいではないか海洋堂!
しっかし、四国は山ばっかだ。ほっといたら、山にすぐ食われそうだね。
僕は鯛めしを食う。うんま。

野宿の朝は早い。要はまだ慣れないのだ。
朝6時に出発!朝飯を見つけ、かき込む。宝食堂。おばちゃんが朝から元気で素敵。

今日は高知だー!!GO!GO!
久しぶりの雨にも出会い、室戸岬はどんより。

それでもひた走る。山、山、山。四国って山ばっかだな。
そして、ついに四万十川に到着!いや~遠かった。
この四万十川沿いの国道381号線からそれて行く県道をひた走る。心配になるほど県道の山道を奥へ奥へ・・・
そこにあるのが、「海洋堂ホビー館 四万十」
模型、フィギアやお菓子のおまけで有名な海洋堂のフィギア館なのだ。
ここは平成20年に廃校になった打井川小学校の体育館を改装して作った。
まずは等身大ケンシロウがお出迎え。
館内にはあるはあるは、フィギアの数々。海洋堂の歴史と共にフィギア進化を展示。
海洋堂はハリウッド映画にも提供している。実際に使われたグレムリンとザ・フライ
萌え萌え~もあるよ。
体育館の中心には帆船がどん!この中にもフィギアがたくさん。
校歌や体育館さが残っているのが素敵。四万十を大切に残したいという気持ちが伝わる。
ホビー館をあとにすると。あとは四万十川と共に下るのみ!気持ちよかった~。この綺麗さが写真には出ない。
溢れるほどの山に囲まれ、威嚇的な岩の間を優雅に四万十川が流れる。これがどこまでも続く。
山の緑たちが全てを包み込もうとしているように見える。自然の力の凄さというか、脅威を感じる。人間は全然小さい。
そんな中に海洋堂がホビー館を作ったのはおもしろく、自信を感じる。
こんなにもリアルな勢いあるものに囲まれた中で、それらリアルのミニチュアを展示する。
確かに、フィギア達は小さいながらも見とれてしまう凄さがあった。
壮大な大自然の中に、人類の壮大な頭脳を展示する。
おもろいではないか海洋堂!
しっかし、四国は山ばっかだ。ほっといたら、山にすぐ食われそうだね。
僕は鯛めしを食う。うんま。

Posted by タモリ at
09:23
│Comments(0)
2011年09月13日
西日本カブの旅日記 11日目
9月11日(日) 暑い
クマは決めた。
ヒッチハイクをすると。

香川の丸亀~愛媛の三崎港まで。
朝まで悩んでいた。俺も悩んでいた。
女の子が一人でヒッチハイクをするなんて危ない。男ならガンガン行け!とは言えるが女性には常に危険が付き纏う。
自分のこれまでの28年間は出会い1つ1つがとても大きく。出会いに支えられて生きてきた。
しかも、カブで香川に来るまでに、どれだけの人の出会いに支えられたことか・・・
危険だというだけで、彼女の可能性を消してしまうのは嫌だった。
だから、否定も肯定もできないまま、最終的には彼女自身が決めた。危険なことは重々承知で決めた。
嬉しくもあり、恐くもあった。
彼女が決めた大きな1歩。
短い道のりではあるが、安全と彼女の人生で大切な数日を過ごせたらと祈った。
国道まで一緒に歩き、スケッチブックを掲げるまで見届け、自分はもう行こうか悩んでいた。
30分くらいはかかるかな~と思ったら、思いのほかすぐ止まった。早!
えー!って思った。どんな人か確認する間もなく行ってしまった。
一人の若者の大きな一歩を見れた。俺も負けられん!
徳島へGO!
香川のシメにうどんをどん!うどんの腰に触れました。

途中、鳴門大橋へ寄り道。いや~登った。絶景。

山道は登った分だけ、見える景色が変わってくる。山道の醍醐味。

そして、出ました、原付を拒むニクイ奴。鳴門大橋!

鳴門の大渦を楽しみにしてたら、満潮と干潮の前後1時間くらいしかみれないらしく。
満潮時の瀬戸内海に海水がなだれ込む所までしか見れなかった。もう1時間いれば見れたのに・・・日が沈むー!と思い下山!!


ちなみに、鳴門の渦潮は潮位の変化と特異な地形によって作られている。決して穴が開いてるわけではないらしい。
ためになったね~
そして、徳島を駆け抜ける。
日が沈み、四国の山道は怖いので本日終了~
道の駅「日和佐」で野宿。四国はお遍路さん文化があるので旅人にやさしいらしい。
このとき、僕は四国の大きさに薄々びびり始めていた。
クマは決めた。
ヒッチハイクをすると。

香川の丸亀~愛媛の三崎港まで。
朝まで悩んでいた。俺も悩んでいた。
女の子が一人でヒッチハイクをするなんて危ない。男ならガンガン行け!とは言えるが女性には常に危険が付き纏う。
自分のこれまでの28年間は出会い1つ1つがとても大きく。出会いに支えられて生きてきた。
しかも、カブで香川に来るまでに、どれだけの人の出会いに支えられたことか・・・
危険だというだけで、彼女の可能性を消してしまうのは嫌だった。
だから、否定も肯定もできないまま、最終的には彼女自身が決めた。危険なことは重々承知で決めた。
嬉しくもあり、恐くもあった。
彼女が決めた大きな1歩。
短い道のりではあるが、安全と彼女の人生で大切な数日を過ごせたらと祈った。
国道まで一緒に歩き、スケッチブックを掲げるまで見届け、自分はもう行こうか悩んでいた。
30分くらいはかかるかな~と思ったら、思いのほかすぐ止まった。早!
えー!って思った。どんな人か確認する間もなく行ってしまった。
一人の若者の大きな一歩を見れた。俺も負けられん!
徳島へGO!
香川のシメにうどんをどん!うどんの腰に触れました。

途中、鳴門大橋へ寄り道。いや~登った。絶景。
山道は登った分だけ、見える景色が変わってくる。山道の醍醐味。
そして、出ました、原付を拒むニクイ奴。鳴門大橋!
鳴門の大渦を楽しみにしてたら、満潮と干潮の前後1時間くらいしかみれないらしく。
満潮時の瀬戸内海に海水がなだれ込む所までしか見れなかった。もう1時間いれば見れたのに・・・日が沈むー!と思い下山!!
ちなみに、鳴門の渦潮は潮位の変化と特異な地形によって作られている。決して穴が開いてるわけではないらしい。
ためになったね~
そして、徳島を駆け抜ける。
日が沈み、四国の山道は怖いので本日終了~
道の駅「日和佐」で野宿。四国はお遍路さん文化があるので旅人にやさしいらしい。
このとき、僕は四国の大きさに薄々びびり始めていた。
Posted by タモリ at
08:43
│Comments(0)
2011年09月13日
西日本カブの旅日記 10日目
9月10日(土) 晴れ晴れ
相変わらずの快晴。最高だ。
ルンルンとツーリングで四国入りを果たすために、宇野港を目指す。

途中、変なおじさんがいる店や森田酒造を紹介してもらう。


そして、グッバイ岡山!ありがとうルンルン!!

そして!船上で恒例おにぎりターイム!!ルンルン家のおにぎり!いろんな愛のこもったおにぎりが食べられて、幸せだ。
おにぎりは幸せのカタチ。

そして香川着、四国初上陸!さっそく、うどん食う!

美女5人ともうどん食う!BUGで出会ったみんなと香川で会うことができる幸せ。ありがとう。

この晩は香川に残ったクマと久しぶりの乾杯!BUGでは毎日のように乾杯してたのにな。

次の日、彼女は大きな決断をする。人生のきっかけの扉を開くこととなる・・・
相変わらずの快晴。最高だ。
ルンルンとツーリングで四国入りを果たすために、宇野港を目指す。

途中、変なおじさんがいる店や森田酒造を紹介してもらう。


そして、グッバイ岡山!ありがとうルンルン!!

そして!船上で恒例おにぎりターイム!!ルンルン家のおにぎり!いろんな愛のこもったおにぎりが食べられて、幸せだ。
おにぎりは幸せのカタチ。

そして香川着、四国初上陸!さっそく、うどん食う!

美女5人ともうどん食う!BUGで出会ったみんなと香川で会うことができる幸せ。ありがとう。

この晩は香川に残ったクマと久しぶりの乾杯!BUGでは毎日のように乾杯してたのにな。

次の日、彼女は大きな決断をする。人生のきっかけの扉を開くこととなる・・・
Posted by タモリ at
02:33
│Comments(0)
2011年09月13日
西日本カブの旅日記 9日目
9月9日(金) この日も快晴!
昨晩の宴の余韻なんて引きずらず、レッツ岡山ドライブ!!

まずは日本三大庭園・後楽園。

のびーりする。こういう所に来て、気が緩むと日本人だなーと感じる。

大立石。大きな岩を九十個くらいに割り、持ち運び、組み立てたらしい。昔のプラモデルってやつですか。
こんな技術が大昔からあるんだもんな。人類の進化は偏りながら進化してるのかもな。

烏城・岡山城!写真に写っている岡山人はこの日まで岡山城っていうがあることを知りませんでした。
地元って意外とそうだよね。


「歴史」って難しいなと思う。ロマンやメッセージは感じるが、何が真実かはわからない。
語られない歴史が99.999・・・%の中、ごく一部から何を読み取るべきなのか?語られる歴史は誰がどんな意図で語り続けたのか?
わからない。だから、自分は歴史は聞き流す。
それでも、目の前に歴史的建造物がいまだに残っていることの素晴らしさや、日本の文化を感じることができるのは大切。
岡山城も鉄筋コンクリートで立て直しているが、そこに日本らしさを感じるならいいのだろう。DNAが震えれば、それは日本人ととして何か大切にしておくべきものなのだろうから。鉄筋コンクリートでもいいじゃないか。
お次は児島ジーンズストリート。ジーンズと言ったら児島というほど、昔からの藍染技術が今まで引き継がれ色濃く残る。
まさにジーンズの聖地。

ということで行くと、ほぼほぼシャッター街。土日祝日営業の店も多く、平日はほとんどやってない。参入したい企業もあるらしいが大家と話しが合わないらしい。まだまだ街として様子見の段階。ジーパンストリートのゆるキャラ『Gパンダ』

ダニアジャパンというジーンズ屋さんの気さくな店員さんと話が盛り上がり、それなりには楽しめた。街がレトロ感を大切にしようとしている感じも好き。もっともっと頑張ってほしい街だ。

この日はルンルン一家とお家でお食事。ルンルン姉と夜中まで語り合った。アーティストは大変だ。
素敵なご馳走の数々、ありがとうございました!
この日もビール、日本酒、ウイスキーとお酒をたらふく呑みましたとさ。
昨晩の宴の余韻なんて引きずらず、レッツ岡山ドライブ!!

まずは日本三大庭園・後楽園。
のびーりする。こういう所に来て、気が緩むと日本人だなーと感じる。
大立石。大きな岩を九十個くらいに割り、持ち運び、組み立てたらしい。昔のプラモデルってやつですか。
こんな技術が大昔からあるんだもんな。人類の進化は偏りながら進化してるのかもな。

烏城・岡山城!写真に写っている岡山人はこの日まで岡山城っていうがあることを知りませんでした。
地元って意外とそうだよね。


「歴史」って難しいなと思う。ロマンやメッセージは感じるが、何が真実かはわからない。
語られない歴史が99.999・・・%の中、ごく一部から何を読み取るべきなのか?語られる歴史は誰がどんな意図で語り続けたのか?
わからない。だから、自分は歴史は聞き流す。
それでも、目の前に歴史的建造物がいまだに残っていることの素晴らしさや、日本の文化を感じることができるのは大切。
岡山城も鉄筋コンクリートで立て直しているが、そこに日本らしさを感じるならいいのだろう。DNAが震えれば、それは日本人ととして何か大切にしておくべきものなのだろうから。鉄筋コンクリートでもいいじゃないか。
お次は児島ジーンズストリート。ジーンズと言ったら児島というほど、昔からの藍染技術が今まで引き継がれ色濃く残る。
まさにジーンズの聖地。

ということで行くと、ほぼほぼシャッター街。土日祝日営業の店も多く、平日はほとんどやってない。参入したい企業もあるらしいが大家と話しが合わないらしい。まだまだ街として様子見の段階。ジーパンストリートのゆるキャラ『Gパンダ』

ダニアジャパンというジーンズ屋さんの気さくな店員さんと話が盛り上がり、それなりには楽しめた。街がレトロ感を大切にしようとしている感じも好き。もっともっと頑張ってほしい街だ。
この日はルンルン一家とお家でお食事。ルンルン姉と夜中まで語り合った。アーティストは大変だ。
素敵なご馳走の数々、ありがとうございました!
この日もビール、日本酒、ウイスキーとお酒をたらふく呑みましたとさ。
Posted by タモリ at
02:03
│Comments(0)
2011年09月12日
西日本カブの旅日記 8日目
9月8日(木) 快晴じりじり焼ける日差し
朝7時に今田家族で送り出してもらい、いざ岡山へ!!遠いな・・・
大阪、兵庫を走り抜ける。
途中、須磨海岸でおにぎりターイム!今田家編!!

瀬戸内海を横目に快走!

海鮮丼を食べて快調!

岡山着!ルンルンに再会!!

備中国分寺を見て感慨。

地元で人気なやきとり屋「高田屋」で乾杯!

この後、スナック行って、カラオケ行って、宅飲みして・・・ちーん

この旅一番飲んだ~、そしてこの旅一番走った~
久しぶりの友との再会は酒だな。ポッカリ空いていた時間も空間も一瞬で埋まる。
楽しかった!
朝7時に今田家族で送り出してもらい、いざ岡山へ!!遠いな・・・
大阪、兵庫を走り抜ける。
途中、須磨海岸でおにぎりターイム!今田家編!!

瀬戸内海を横目に快走!

海鮮丼を食べて快調!

岡山着!ルンルンに再会!!

備中国分寺を見て感慨。

地元で人気なやきとり屋「高田屋」で乾杯!

この後、スナック行って、カラオケ行って、宅飲みして・・・ちーん

この旅一番飲んだ~、そしてこの旅一番走った~
久しぶりの友との再会は酒だな。ポッカリ空いていた時間も空間も一瞬で埋まる。
楽しかった!
Posted by タモリ at
22:00
│Comments(3)
2011年09月12日
西日本カブの旅日記 7日目
9月7日 雲ひとつない青空
朝9時、遅い起床。今日は奈良に泊まる予定なのでゆっくり。
準備をしてバイクを止めたところに行くと・・・
あれ?
黄色いの付いてる・・・
あ。駐禁切られた・・・
とりあえず一枚カシャ。青空に駐禁の黄色が良く栄える。

あえなく出頭。からの9000円入金。原付の駐禁ってこんな高かったっけ?
しかも、出頭したら罰金+減点。しなかったら罰金のみ。
おかしくない?出頭しない方がいいって。
疑問と不満を抱えながら、本日OPENの「MOSDO」へ!やはり1時間待ちの行列。


MOSDOはモスバーガーとミスタードーナッツのコラボショップ。日本に京都と広島の2店舗しかない。
きんぴらごぼうパニーニ、チンジャオロースサンド、イチゴとマショマロのスイーツサンド。

満腹・・・
しかし!まだ私にはアイツを口に入れる使命があった。
そう。
天下一品 本店 こってりネギ多めニンニク入り!!!
の前に休憩~銀閣寺。




あ~癒されるわー
からの!どん!!

な、なんだ・・・このスープは・・・固まってる。
半固形のスープが麺にからむからむ。
うん重い。
モスド後の天下一品はオススメしない。
重いお腹を引きずり、奈良へ向かう。
奈良公園で鹿と戯れる。意外と鹿って恐いな。


本日お世話になる、今田家へ。

娘の受験前日に家族4人でマージャンをするほど仲がいい家庭に癒された。
理想的な家族の距離感。一人の親として見習いたい。
お母様から頂いた、素敵な言葉。
「君が今までの人生で本当に出会った人間だと思える人なら絶対にまた会えるはずなんだ。人間の一生が一つしかないということは、そういうことなんだよ。」 from最近読んだ本。
長女のナミちゃんからはこんな手の込んだ手紙を・・・人って温かいな。

朝9時、遅い起床。今日は奈良に泊まる予定なのでゆっくり。
準備をしてバイクを止めたところに行くと・・・
あれ?
黄色いの付いてる・・・
あ。駐禁切られた・・・
とりあえず一枚カシャ。青空に駐禁の黄色が良く栄える。

あえなく出頭。からの9000円入金。原付の駐禁ってこんな高かったっけ?
しかも、出頭したら罰金+減点。しなかったら罰金のみ。
おかしくない?出頭しない方がいいって。
疑問と不満を抱えながら、本日OPENの「MOSDO」へ!やはり1時間待ちの行列。

MOSDOはモスバーガーとミスタードーナッツのコラボショップ。日本に京都と広島の2店舗しかない。
きんぴらごぼうパニーニ、チンジャオロースサンド、イチゴとマショマロのスイーツサンド。
満腹・・・
しかし!まだ私にはアイツを口に入れる使命があった。
そう。
天下一品 本店 こってりネギ多めニンニク入り!!!
の前に休憩~銀閣寺。
あ~癒されるわー
からの!どん!!

な、なんだ・・・このスープは・・・固まってる。
半固形のスープが麺にからむからむ。
うん重い。
モスド後の天下一品はオススメしない。
重いお腹を引きずり、奈良へ向かう。
奈良公園で鹿と戯れる。意外と鹿って恐いな。
本日お世話になる、今田家へ。

娘の受験前日に家族4人でマージャンをするほど仲がいい家庭に癒された。
理想的な家族の距離感。一人の親として見習いたい。
お母様から頂いた、素敵な言葉。
「君が今までの人生で本当に出会った人間だと思える人なら絶対にまた会えるはずなんだ。人間の一生が一つしかないということは、そういうことなんだよ。」 from最近読んだ本。
長女のナミちゃんからはこんな手の込んだ手紙を・・・人って温かいな。

Posted by タモリ at
21:11
│Comments(0)
2011年09月12日
西日本カブの旅日記 6日目
9月6日 快晴
前日の疲れが残る中、本日も温かい朝ごはんを頂く。
一人暮らしを始めてから、朝ごはんのありがたさ、母親のすごさを感じる。
実家の朝ごはんっていいよね。
朝食を食べたら、本日もチャリにまたがる。どんだけチャリ好きなんだか・・・
岩井さんに地元・木ノ本を案内してもらう。
旅が始まってから、初めての青空の下、重たい体を引きづりながらコギコギ。
古い町並みが心を落ち着かせてくれる。
まずは、木ノ本駅に隣接しているお土産屋「おかん」
名産品の羊羹、ピーナッツせんべい、醤油など。また地元の方々の手作りの小物や野菜も販売している。
スイーツにかける醤油を発見!さてどうなんだ?
お次は100年以上の歴史を誇る私立図書館「江北図書館」
館内に佇むと古本の匂いと風が心地よい。



サラダパンで有名になった「つるやパン」
スーパーにコーナーができるほど地元でも愛されている。この日もサラダパンは売り切れ・・・
浄信寺。

片目のかえるがシンボルのようだ。
参拝者が名を書き奉ったカエル達。ウソのようにいっぱいいる。これはほんのほんの一部。

この神社にある「御戒壇巡り」。これは真っ暗闇の廊下を歩くという修行を体験できるのだ。
三十一間の暗闇。本当に怖かった。暗闇の凄さを体感できる。行く価値あり。

でかい地蔵もいます。日本一だったけか??一応言っておきます、地蔵は右側です。

そしてそんなこんなで、岩井さんともしばしのお別れ。ホントお世話になりました!!
京都に向かって出発!
道中、岩井さんのお母さんから頂いたおにぎりとゆで卵を滋賀の田んぼで食う。裸の大将だ。
うめー。

京都に入り、伏見稲荷に向かう。

連続鳥居に圧巻。真っ赤だぜ。
建てるとこを見てみたい。狭くて大変だろうな。

夕飯は天下一品本店。絶対行くべし!という熱い言葉に押され初入店。
本店限定のスタミナラーメンを頂く。キムチと牛スジが乗っかっている。牛スジってスタミナがつくんだ~という感想。
しかし、熱い方々は「こってりネギ多めニンニク入り」を食べて欲しかった様子。
器にも「明日もお待ちしております」の文字。再来店を誓う。
京都は女子が多いな~と思いながら、本日の宿「タロカフェ」へ。
ここは漫画がブームなのだろか?リビングに7人いるのに、5人は漫画を読んでいた。1人は音楽を聴き。僕はチューハイを片手にブログを更新。
京都の夜は静かに終わった。
前日の疲れが残る中、本日も温かい朝ごはんを頂く。
一人暮らしを始めてから、朝ごはんのありがたさ、母親のすごさを感じる。
実家の朝ごはんっていいよね。
朝食を食べたら、本日もチャリにまたがる。どんだけチャリ好きなんだか・・・
岩井さんに地元・木ノ本を案内してもらう。
旅が始まってから、初めての青空の下、重たい体を引きづりながらコギコギ。
古い町並みが心を落ち着かせてくれる。
まずは、木ノ本駅に隣接しているお土産屋「おかん」
名産品の羊羹、ピーナッツせんべい、醤油など。また地元の方々の手作りの小物や野菜も販売している。
スイーツにかける醤油を発見!さてどうなんだ?
お次は100年以上の歴史を誇る私立図書館「江北図書館」
館内に佇むと古本の匂いと風が心地よい。
サラダパンで有名になった「つるやパン」
スーパーにコーナーができるほど地元でも愛されている。この日もサラダパンは売り切れ・・・
浄信寺。
片目のかえるがシンボルのようだ。
参拝者が名を書き奉ったカエル達。ウソのようにいっぱいいる。これはほんのほんの一部。
この神社にある「御戒壇巡り」。これは真っ暗闇の廊下を歩くという修行を体験できるのだ。
三十一間の暗闇。本当に怖かった。暗闇の凄さを体感できる。行く価値あり。
でかい地蔵もいます。日本一だったけか??一応言っておきます、地蔵は右側です。
そしてそんなこんなで、岩井さんともしばしのお別れ。ホントお世話になりました!!
京都に向かって出発!
道中、岩井さんのお母さんから頂いたおにぎりとゆで卵を滋賀の田んぼで食う。裸の大将だ。
うめー。

京都に入り、伏見稲荷に向かう。
連続鳥居に圧巻。真っ赤だぜ。
建てるとこを見てみたい。狭くて大変だろうな。
夕飯は天下一品本店。絶対行くべし!という熱い言葉に押され初入店。
本店限定のスタミナラーメンを頂く。キムチと牛スジが乗っかっている。牛スジってスタミナがつくんだ~という感想。
しかし、熱い方々は「こってりネギ多めニンニク入り」を食べて欲しかった様子。
器にも「明日もお待ちしております」の文字。再来店を誓う。
京都は女子が多いな~と思いながら、本日の宿「タロカフェ」へ。
ここは漫画がブームなのだろか?リビングに7人いるのに、5人は漫画を読んでいた。1人は音楽を聴き。僕はチューハイを片手にブログを更新。
京都の夜は静かに終わった。
Posted by タモリ at
18:58
│Comments(0)
2011年09月12日
西日本カブの旅日記 5日目
9月5日(月) 小雨からの晴れ間
嵐の中、岩井さんの実家にたどり着き、冷め切った体をお母さんの温かく美味しい料理とお父さんの温かく喧しい言葉で癒され熟睡していた。
朝7時 起床。
お母さんの温かい料理とお父さんの喧しい言葉を頂き、いざ琵琶湖へ。
岩井さんとの琵琶湖一周は、意味深い。
岩井さんとはBUGHOUSEからの繋がりだが、2年間で一番多くイベントを共に作った仲だ。
1.BUGHOUSE店内で初の演劇(岩井さんとの出会い。自分もチョイ役参加)
2.岩井祐樹28回目の誕生日(一緒にコント。自分は全裸)
3.無職FES(ノリで始まった。いまはもう4回目に向かって走っている。http://mushoku.net/fes/)
4.100kmマラソン(BUG2周年イベントの一部ってかメイン。共に30時間走りきった仲は他にはいない)
そんな岩井さんとの最後?のイベント。
それが琵琶湖一周チャリの旅!
自分的には原付で良かったのだけれど、岩井さんが自然の大きさを体で感じて欲しいということでチャリに。
全長およそ200キロの琵琶湖を一日で周ろうという企画。実際には琵琶湖大橋を使ったため160キロ。よって実は一周ではないのだが・・・
今回は岩井さんの協力もあり、写真をフンダンにお送りします!
小雨の中、朝8時スタート!!

とりあえず、湖畔に到着。ここは琵琶湖の北なので水も綺麗。

ごパン。炊いたごはんを使ったパン。モチモチ。次は食パン食べよう。

「いのししがミンチになって、おいしいコロッケになったよ~」だってさ。包丁を持った魔女でも出てきそうですな。滋賀はイノシシも有名のようですよ。ハムやソーセージもありました。

旅にトラブルはつき物。走行中に蜂が私の左モモにブスッと。人生初体験。あと2回刺されたらナンチャラショックです。

近所のやさしいおばちゃんからムヒをもらい完治!刺された周りに毛がないのは、そういうもんだからです。ご心配なく。

ランチは「近江名物 ちゃんぽん亭総本家」 http://www.chanpontei.com/

ワンピース好きにはたまらない白ひげ神社。この他にも、滋賀には風車村やマキノ町など、ワンピースを匂わせる名前が・・・

こんな感じで並んで走っちゃたりしてさ。気持ちよかったな。

小休憩。やっぱビールっしょ!@平和堂 駐車場。 焼き鯖煮がめっちゃ美味かった!!

いまはなき琵琶湖タワー

そして琵琶湖大橋!

半分を過ぎ、琵琶湖と会話するタモリ。

ここからは止まらずガンガン進むが日没・・・
さらに暗くなり到着は夜の11時・・・合計15時間!!
あ~疲れた。琵琶湖はでかい!
このあとのビール+豪華晩飯は最高だった。

琵琶湖は想像以上にデカク美しい。
もっと観光地として見直してもいいかも。
滋賀の夜道は真っ暗で外灯が欲しいと思ったり、草木の手入れすれば綺麗なのになーと思ったり。
ただ、それをやると琵琶湖の良さも消えちゃうのかな・・・?観光的に整備するって難しい。
でもまあ、色々と見所もあるので、1泊2日で自転車琵琶湖1周ツアーとか楽しそう。あるのかな?
こうして、岩井さんとのラストランは幕を下ろした。
自転車で湖沿いを走りながら、お互いの将来やワンピースのこと滋賀のこと政治のこと。色々と話した。
まるで下校途中の同級生のように無邪気に。
ここに青春ゴッコ完結。共にここからは本当の青春を誓う。
嵐の中、岩井さんの実家にたどり着き、冷め切った体をお母さんの温かく美味しい料理とお父さんの温かく喧しい言葉で癒され熟睡していた。
朝7時 起床。
お母さんの温かい料理とお父さんの喧しい言葉を頂き、いざ琵琶湖へ。
岩井さんとの琵琶湖一周は、意味深い。
岩井さんとはBUGHOUSEからの繋がりだが、2年間で一番多くイベントを共に作った仲だ。
1.BUGHOUSE店内で初の演劇(岩井さんとの出会い。自分もチョイ役参加)
2.岩井祐樹28回目の誕生日(一緒にコント。自分は全裸)
3.無職FES(ノリで始まった。いまはもう4回目に向かって走っている。http://mushoku.net/fes/)
4.100kmマラソン(BUG2周年イベントの一部ってかメイン。共に30時間走りきった仲は他にはいない)
そんな岩井さんとの最後?のイベント。
それが琵琶湖一周チャリの旅!
自分的には原付で良かったのだけれど、岩井さんが自然の大きさを体で感じて欲しいということでチャリに。
全長およそ200キロの琵琶湖を一日で周ろうという企画。実際には琵琶湖大橋を使ったため160キロ。よって実は一周ではないのだが・・・
今回は岩井さんの協力もあり、写真をフンダンにお送りします!
小雨の中、朝8時スタート!!
とりあえず、湖畔に到着。ここは琵琶湖の北なので水も綺麗。

ごパン。炊いたごはんを使ったパン。モチモチ。次は食パン食べよう。
「いのししがミンチになって、おいしいコロッケになったよ~」だってさ。包丁を持った魔女でも出てきそうですな。滋賀はイノシシも有名のようですよ。ハムやソーセージもありました。
旅にトラブルはつき物。走行中に蜂が私の左モモにブスッと。人生初体験。あと2回刺されたらナンチャラショックです。
近所のやさしいおばちゃんからムヒをもらい完治!刺された周りに毛がないのは、そういうもんだからです。ご心配なく。
ランチは「近江名物 ちゃんぽん亭総本家」 http://www.chanpontei.com/
ワンピース好きにはたまらない白ひげ神社。この他にも、滋賀には風車村やマキノ町など、ワンピースを匂わせる名前が・・・
こんな感じで並んで走っちゃたりしてさ。気持ちよかったな。

小休憩。やっぱビールっしょ!@平和堂 駐車場。 焼き鯖煮がめっちゃ美味かった!!

いまはなき琵琶湖タワー

そして琵琶湖大橋!

半分を過ぎ、琵琶湖と会話するタモリ。
ここからは止まらずガンガン進むが日没・・・
さらに暗くなり到着は夜の11時・・・合計15時間!!
あ~疲れた。琵琶湖はでかい!
このあとのビール+豪華晩飯は最高だった。
琵琶湖は想像以上にデカク美しい。
もっと観光地として見直してもいいかも。
滋賀の夜道は真っ暗で外灯が欲しいと思ったり、草木の手入れすれば綺麗なのになーと思ったり。
ただ、それをやると琵琶湖の良さも消えちゃうのかな・・・?観光的に整備するって難しい。
でもまあ、色々と見所もあるので、1泊2日で自転車琵琶湖1周ツアーとか楽しそう。あるのかな?
こうして、岩井さんとのラストランは幕を下ろした。
自転車で湖沿いを走りながら、お互いの将来やワンピースのこと滋賀のこと政治のこと。色々と話した。
まるで下校途中の同級生のように無邪気に。
ここに青春ゴッコ完結。共にここからは本当の青春を誓う。
Posted by タモリ at
18:28
│Comments(0)
2011年09月06日
西日本カブの旅日記 4日目
9月4日(日) 強風、豪雨
台風12号は日本列島を過ぎた・・・
朝7時に起床し、ワクワクで窓を見る。
窓の外の鈴鹿は台風のような天候。黒田さん曰く、まさに水と風のアトラクション。
それでも信じ、サーキット場へ。
傘もへし折る強風と川のような雨水のお出迎え。
晴れてれば、楽しい遊園地やプールとマスコットのコチラちゃんがお出迎えのはずだった。
http://www.suzukacircuit.jp/
サーキット場に入り、待つこと約4時間。

12時に全レースの中止が発表された。がーん。
その間、僕の目の前のコースを走ったのは、バスと軽トラ。
しかし、ここで僕はレースファンの熱さをみた。
中止が発表されると、鈴鹿サーキットのお偉いさんが壇上にお詫びをしに来た。
それが終わると客席からは拍手が。
4時間待たされたお客さんが拍手をしたのだ。
しかも発表時間も延ばしに延ばされてもだ。
サッカーや野球なら、こうはならないだろう。
それで終わらない。
レースのオフィシャル(運営スタッフ)がゾロゾロとコース場に出てきて一列になり頭を下げるのだ。
ちなみにオフィシャルはライセンスを必要とするボランティア。
これにも客席から拍手。手も振ったりする。
お偉いさんもオフィシャルも悪くない。天気が悪かったら、レースが出来なかった。それだけ。
なのに頭を下げる。
日本のメジャースポーツのファンなら野次が出るだろう。
しかし、レーシングファンは拍手で返す。
レーシング界をレースファンも含め、みんなで作り上げてる感が見れた。
黒田さんも今回の鈴鹿の赤字などを気にしていた。
他のマイナースポーツと呼ばれるものも、そうなのだろう。
なんか、素敵だな~と思った。
その後はお詫びに、ピット裏を開放し、レーサーやレースクイーンとのふれあいタイムが設けられたり、公開トークショーが行われた。
ここぞとばかりにレースクイーンと写真を撮り。幸福感を得る。
チキンで直視できなかったのが悔やまれる。


しばし、脱力の中、次なる約束の場所「滋賀 木ノ本」へ出発!
相変わらずの強風豪雨の中、走る。
すでに夜。外灯もない山道、プラス雨。いや~恐かった。
この4日間、恐い環境しか走ってないんではないか?と気づく。
いまのところ、この日がMAX。おばけとか苦手なんだよね。
苦しみながらも、無事に滋賀 木ノ本に到着。
ここは岩井さんの実家。BUGHOUSEの2年間でもっとも一緒にイベントをした仲。
彼とは翌日、琵琶湖一周をする。
岩井さんとのラストラン。感慨深く、楽しみだ。
台風12号は日本列島を過ぎた・・・
朝7時に起床し、ワクワクで窓を見る。
窓の外の鈴鹿は台風のような天候。黒田さん曰く、まさに水と風のアトラクション。
それでも信じ、サーキット場へ。
傘もへし折る強風と川のような雨水のお出迎え。
晴れてれば、楽しい遊園地やプールとマスコットのコチラちゃんがお出迎えのはずだった。
http://www.suzukacircuit.jp/
サーキット場に入り、待つこと約4時間。

12時に全レースの中止が発表された。がーん。
その間、僕の目の前のコースを走ったのは、バスと軽トラ。
しかし、ここで僕はレースファンの熱さをみた。
中止が発表されると、鈴鹿サーキットのお偉いさんが壇上にお詫びをしに来た。
それが終わると客席からは拍手が。
4時間待たされたお客さんが拍手をしたのだ。
しかも発表時間も延ばしに延ばされてもだ。
サッカーや野球なら、こうはならないだろう。
それで終わらない。
レースのオフィシャル(運営スタッフ)がゾロゾロとコース場に出てきて一列になり頭を下げるのだ。
ちなみにオフィシャルはライセンスを必要とするボランティア。
これにも客席から拍手。手も振ったりする。
お偉いさんもオフィシャルも悪くない。天気が悪かったら、レースが出来なかった。それだけ。
なのに頭を下げる。
日本のメジャースポーツのファンなら野次が出るだろう。
しかし、レーシングファンは拍手で返す。
レーシング界をレースファンも含め、みんなで作り上げてる感が見れた。
黒田さんも今回の鈴鹿の赤字などを気にしていた。
他のマイナースポーツと呼ばれるものも、そうなのだろう。
なんか、素敵だな~と思った。
その後はお詫びに、ピット裏を開放し、レーサーやレースクイーンとのふれあいタイムが設けられたり、公開トークショーが行われた。
ここぞとばかりにレースクイーンと写真を撮り。幸福感を得る。
チキンで直視できなかったのが悔やまれる。


しばし、脱力の中、次なる約束の場所「滋賀 木ノ本」へ出発!
相変わらずの強風豪雨の中、走る。
すでに夜。外灯もない山道、プラス雨。いや~恐かった。
この4日間、恐い環境しか走ってないんではないか?と気づく。
いまのところ、この日がMAX。おばけとか苦手なんだよね。
苦しみながらも、無事に滋賀 木ノ本に到着。
ここは岩井さんの実家。BUGHOUSEの2年間でもっとも一緒にイベントをした仲。
彼とは翌日、琵琶湖一周をする。
岩井さんとのラストラン。感慨深く、楽しみだ。
Posted by タモリ at
22:04
│Comments(0)
2011年09月06日
西日本カブの旅日記 3日目
9月3日(土) くもりと強風。
台風がついに近づいてきた。外は風がバーバー。
ドミトリーの人たち、全員が鈴鹿行きを反対。朝からお酒を飲みながら(彼らはモーニングビールと呼ぶ)、時に陽気に、時に真剣に反対してくる。
心配してくれるのは嬉しいが、行かなきゃいけない。
男にはそういう時があるのだ。そう、俺は頑固。
何もなければ、もう1泊してもいいかなぁと思うが、どうしてもこの日に鈴鹿入りしたかったので、強行突破!
常に左から吹き付ける風は強く。蛇行しまくり。いやー恐かった。
ただ、幸運にも雨は降らず、交通量も少なかったので、なんだかんだスッと鈴鹿に着いた。
「どうだっ!」と勝ち誇った気分。
鈴鹿サーキット近くの大きなショッピングモールで黒田さんと合流。あいにく、この日のレースは延期。
とりあえず、愛知が生んだ星「Sugakiya」でラーメンを頂く。不思議な使いづらいスプーンフォークを駆使して食す。あの器具にはSugakiyaの意地が詰まってるね。
お客さんもスタッフも社長ですら使いづらいと思ってるいるんではなかろうか。まあ、そういうのは好きだが。
意地っぱりSugakiyaを離れ、早くも宿泊所(スーパーホテル)へ。
16時くらいから酒を飲み。居酒屋「こばぁやし」へ。
小さな「ぁ」が気になるが、今となっては謎のまま。
黒田さんと色々と話をした。
下北沢のこと、サーキットのこと、Bugのこと、そしてこれからの自分のこと。
有難いことに黒田さんは自分のことを評価してくれている。
非常にうれしく、非常に不思議でもある。その評価に答えられるような人間になりたい。
黒田さんと話すと毎回色んなことが聞けて、ためになる。
「沖縄にタモリがいるだけでは、みんな行かないよ。気使うし、行きづらい。タモリが沖縄で店をやっているから、みんな行きやすくなるし都合ができる。だから、まず何処でもいいから、とっと沖縄版BUGHOUSEをやれ!」
次のBUGHOUSEではこんなことをやり、こんなことまでやるんだ!みたいな気負いがあった。
その自分が作り上げた想いに対して、正直不安だらけだった。
そんな状況の中、黒田さんの一言は大きかった。
シンプルに、次の一歩が明確になった。
とっとやろう。BUGHOUSE。
またつくろう。大好きな場所。

台風がついに近づいてきた。外は風がバーバー。
ドミトリーの人たち、全員が鈴鹿行きを反対。朝からお酒を飲みながら(彼らはモーニングビールと呼ぶ)、時に陽気に、時に真剣に反対してくる。
心配してくれるのは嬉しいが、行かなきゃいけない。
男にはそういう時があるのだ。そう、俺は頑固。
何もなければ、もう1泊してもいいかなぁと思うが、どうしてもこの日に鈴鹿入りしたかったので、強行突破!
常に左から吹き付ける風は強く。蛇行しまくり。いやー恐かった。
ただ、幸運にも雨は降らず、交通量も少なかったので、なんだかんだスッと鈴鹿に着いた。
「どうだっ!」と勝ち誇った気分。
鈴鹿サーキット近くの大きなショッピングモールで黒田さんと合流。あいにく、この日のレースは延期。
とりあえず、愛知が生んだ星「Sugakiya」でラーメンを頂く。不思議な使いづらいスプーンフォークを駆使して食す。あの器具にはSugakiyaの意地が詰まってるね。
お客さんもスタッフも社長ですら使いづらいと思ってるいるんではなかろうか。まあ、そういうのは好きだが。
意地っぱりSugakiyaを離れ、早くも宿泊所(スーパーホテル)へ。
16時くらいから酒を飲み。居酒屋「こばぁやし」へ。
小さな「ぁ」が気になるが、今となっては謎のまま。
黒田さんと色々と話をした。
下北沢のこと、サーキットのこと、Bugのこと、そしてこれからの自分のこと。
有難いことに黒田さんは自分のことを評価してくれている。
非常にうれしく、非常に不思議でもある。その評価に答えられるような人間になりたい。
黒田さんと話すと毎回色んなことが聞けて、ためになる。
「沖縄にタモリがいるだけでは、みんな行かないよ。気使うし、行きづらい。タモリが沖縄で店をやっているから、みんな行きやすくなるし都合ができる。だから、まず何処でもいいから、とっと沖縄版BUGHOUSEをやれ!」
次のBUGHOUSEではこんなことをやり、こんなことまでやるんだ!みたいな気負いがあった。
その自分が作り上げた想いに対して、正直不安だらけだった。
そんな状況の中、黒田さんの一言は大きかった。
シンプルに、次の一歩が明確になった。
とっとやろう。BUGHOUSE。
またつくろう。大好きな場所。

Posted by タモリ at
21:08
│Comments(0)
2011年09月05日
西日本カブの旅日記 2日目
9月2日(金) 晴れたり曇ったり急に雨。台風近し
意外と台風の影響もなく名古屋まで20km地点まで順調にこれた。
だんだんカブにも慣れ、楽しめるようにもなってきた。相変わらずトラックは恐いが・・・
そして、旅2日目にして僕のナビゲーターこと地図を失くした。間違いなく昨日のキャンプ地「道の駅」に忘れた。
初日で地図を置いていくのだから、旅の思い出が詰まってなくてある意味良かった。
幸い1号線をひたすら走れば黒田さんとの約束の地「鈴鹿」に着けるので、ひとまず無視。
とりあえず、境川健康センターで汗と不安、そして自分のおっちょこちょいを流した。
偶然にもキャンペーンで390円。安!
お陰で顔はツルツルさ。
名古屋に着くと、ひとまず大須商店街へ。
黒田さん曰く、そこは「下北沢と秋葉原と巣鴨を足して2で割ったところ」らしい。
もうこの時点で1.5な街。
実際、下北沢1.5倍どころか3~4倍はあるであろう迫力。
ブラジル、イタリア、台湾、韓国・・・さまざまな国の飲食店とジャンルを問わない店の数々。
下北沢をベースに考えられた街は、完全に下北沢を超えていた。
まさに、パクリも攻めればオリジナル。
すべての店が自分の店前1mまで商品や看板、ベンチなどを溢れさせ、活気をつけている。
中に入らなくても、店の雰囲気を味わえるし休憩もできる。アーケードを歩いているだけで色んな店に入った気になれて楽しい。
名古屋に行ったら是非行ってほしい。
ここ大須商店街にはナポリピザ世界一のピザ屋さんがある。ちゃんとイタリアで世界一に輝いたチェザリアさん。
ってことは、イタリア・ナポリに行っても世界一のナポリピザは食えないのである。一番うまいナポリピザは大須にあるのだから。
う~~~~~~~~~ん。どうなんだろう。
晩は名古屋でマサテルさんの友人と会い、ホルモンをご馳走になった。
素敵な出会いをありがとう。
旅にとって、人生にとって、出会いはたった一つで大きく変わる。そして、出会ったその場所はその人を介してその土地を好きになっていく。
そんな話をした。
この日の宿はドミトリー泊。
この不思議な空気感はなんだろう。馴染めない・・・
それでも共有スペースで一緒に酒を飲めば、距離は縮まる。酒ってやっぱりスゴイよね。
でも、俺がやりたいゲストハウスはコレじゃない。嫌いじゃないし、悪くもないけど、コレじゃない。
俺って旅人苦手なのかな?
日本酒を頂いたところで、僕の2日目はグッバイ。
意外と台風の影響もなく名古屋まで20km地点まで順調にこれた。
だんだんカブにも慣れ、楽しめるようにもなってきた。相変わらずトラックは恐いが・・・
そして、旅2日目にして僕のナビゲーターこと地図を失くした。間違いなく昨日のキャンプ地「道の駅」に忘れた。
初日で地図を置いていくのだから、旅の思い出が詰まってなくてある意味良かった。
幸い1号線をひたすら走れば黒田さんとの約束の地「鈴鹿」に着けるので、ひとまず無視。
とりあえず、境川健康センターで汗と不安、そして自分のおっちょこちょいを流した。
偶然にもキャンペーンで390円。安!
お陰で顔はツルツルさ。
名古屋に着くと、ひとまず大須商店街へ。
黒田さん曰く、そこは「下北沢と秋葉原と巣鴨を足して2で割ったところ」らしい。
もうこの時点で1.5な街。
実際、下北沢1.5倍どころか3~4倍はあるであろう迫力。
ブラジル、イタリア、台湾、韓国・・・さまざまな国の飲食店とジャンルを問わない店の数々。
下北沢をベースに考えられた街は、完全に下北沢を超えていた。
まさに、パクリも攻めればオリジナル。
すべての店が自分の店前1mまで商品や看板、ベンチなどを溢れさせ、活気をつけている。
中に入らなくても、店の雰囲気を味わえるし休憩もできる。アーケードを歩いているだけで色んな店に入った気になれて楽しい。
名古屋に行ったら是非行ってほしい。
ここ大須商店街にはナポリピザ世界一のピザ屋さんがある。ちゃんとイタリアで世界一に輝いたチェザリアさん。
ってことは、イタリア・ナポリに行っても世界一のナポリピザは食えないのである。一番うまいナポリピザは大須にあるのだから。
う~~~~~~~~~ん。どうなんだろう。
晩は名古屋でマサテルさんの友人と会い、ホルモンをご馳走になった。
素敵な出会いをありがとう。
旅にとって、人生にとって、出会いはたった一つで大きく変わる。そして、出会ったその場所はその人を介してその土地を好きになっていく。
そんな話をした。
この日の宿はドミトリー泊。
この不思議な空気感はなんだろう。馴染めない・・・
それでも共有スペースで一緒に酒を飲めば、距離は縮まる。酒ってやっぱりスゴイよね。
でも、俺がやりたいゲストハウスはコレじゃない。嫌いじゃないし、悪くもないけど、コレじゃない。
俺って旅人苦手なのかな?
日本酒を頂いたところで、僕の2日目はグッバイ。
Posted by タモリ at
01:15
│Comments(0)
2011年09月05日
西日本カブの旅日記 1日目
9月1日(木) 曇りとか雨 @宇津ノ谷峠
今日、下北沢を。BUGHOUSEを離れた。
どこか実感のないなか、下北沢から離れれば離れるほど胸が苦しくなっていった。
飛行機でスッと帰れればどんだけ楽だったろう。
おそらく、ゆったりみんなに見送られ、ゆっくり泣き、また機内で涙ぐんだりしたのだろう。
しかし、今回は幸か不幸か、そうはいかない。
カブで西日本を周りながら時速30kmでジワリジワリと下北沢を離れる。
まだまだ胸を苦しめるのだろうか。
この日記を書いている21時40分。
みんなはBugで飲んでいるのだろうか?誰が来ているのであろうか?
まだまだBugから離れられない。
ココまで来る国道1号線から見た富士の工場夜景は美しく力強かった。
その対面では台風に後押しされた太平洋が恐ろしく力強かった。
俺はこの西日本の旅で何を失い、得るのだろうか?
今日、下北沢を。BUGHOUSEを離れた。
どこか実感のないなか、下北沢から離れれば離れるほど胸が苦しくなっていった。
飛行機でスッと帰れればどんだけ楽だったろう。
おそらく、ゆったりみんなに見送られ、ゆっくり泣き、また機内で涙ぐんだりしたのだろう。
しかし、今回は幸か不幸か、そうはいかない。
カブで西日本を周りながら時速30kmでジワリジワリと下北沢を離れる。
まだまだ胸を苦しめるのだろうか。
この日記を書いている21時40分。
みんなはBugで飲んでいるのだろうか?誰が来ているのであろうか?
まだまだBugから離れられない。
ココまで来る国道1号線から見た富士の工場夜景は美しく力強かった。
その対面では台風に後押しされた太平洋が恐ろしく力強かった。
俺はこの西日本の旅で何を失い、得るのだろうか?
Posted by タモリ at
00:38
│Comments(0)